top of page

第9回 ワレンジャーフィルム

ガラスフィルムは、スマホのディスプレイと同じで、光の透過度が高く、とってもすべりが良く、違和感なく操作できるけど、何と言っても割れるのが一番の悩み・・・💦

どんなに強化した丈夫なガラスでも、ガラスであることには変わりないからね。

そこで、『絶対に割れないフィルム』が登場したよ。

OVER's の『ワレンジャー』!!!

​さぁ、どんなフィルムなのかな???

やったーー!!

​もう割れないね――

店長とおーばー君.jpg

 店   長 : 

ねぇねぇ、おーばー君、ガラスフィルムって割れない様にできないのかなぁ・・・

 

 おーばー君 : 

どうしたの、店長? そんないろいろな意味で不可能なこと言い出して(笑)

 

 店   長 : 

うーん、そうだよね。ガラスフィルムが割れなかったら、スマホディスプレイが守れなくなっちゃうよね、ガラスフィルムの代わりに、スマホディスプレイが割れちゃ、シャレにならない。。。

 

 おーばー君 :

そうだよね、それに、『割れないガラス』はまだ現代の科学では無理だね。

​っていうか、強化は出来ても、割れない、、っていうのは物質として無理じゃないかな? 

 店   長 : 

そうだよねぇ。。。 

 おーばー君 : 

ガラスフィルムの一番の役割って、なんだか分かってる、店長??

 

 店   長 : 

えっと、スマホディスプレイを守るためだよね?

 

 おーばー君 : 

​うん、守るって、具体的にどういうことかな?

 店   長 : 

えっと、ガラスフィルムが割れることで、スマホディスプレイのガラスが割れない様にするんだよね?

 

 おーばー君 : 

うん、半分あってるかな(笑)

まずスマホフィルムの一番大事な働きは、『キズを付けない事』なんだよ。

これは、ガラスという物質の大きな特徴だけど、もともとガラスっていう素材は、

分子間の間隙が大きいんだよ。そこに傷をつけると、ガラスの間隙が広がってとても割れやすくなっちゃうからね。

ガラスフィルムのガラスは化学強化によって、その間隙をできるだけ埋めてるんだよ。

だけど、靭性が低く、脆弱性が高いという物質の持つ性質は変わらないから、他の物質に比べれば

ずっと割れやすいんだよ。

それと、もう1つ重要な物質の特徴が柔軟性や弾性が低いっていうか、ほとんどないよね。

 

 店   長 : 

そうだね、柔らかなガラスとか、ゴムのように元の形態に戻るガラスって聞いたことないね。

 

 おーばー君 : 

そうなんだよ。だから、割れるし、割れることで衝撃エネルギーを発散させるんだよね。

 店   長 : 

そっか、じゃあ、結果的に割れることで衝撃を逃がしてるってことだね。

 

 おーばー君 : 

うん、だから、もともとの大切な役割は、スマホのディスプレイに『キズを付けない』って

​言うことになるんだよ。

 店   長 : 

なるほどー、そういうことか。

 

 おーばー君 : 

ガラスはもともと硬くてもろい物質っていうことが大きなな特徴だね。

でも、透過度が高く、指さわりも良く、撥水性も高い物質だから、スマホの

ディスプレイに採用されているんだよ。

だから、そのディスプレイと同じガラスを使ったフィルムを貼れば、スマホを

直接触っているような感覚で、違和感なくスマホを使えるからガラスフィルムが

人気なんだよ。

ガラスは、傷が付くと、非常に割れやすくなるんだ。

だから、スマホのように日常生活でいろいろな場面で頻繁に持ち歩いて使われたり、

​バッグやポケットに収納されると、とても傷が付く場面が多くなるよね。

店   長 : 

でも、ガラスって、なかなか傷ってつかないよね?? 

 おーばー君 : 

あれ? 店長、また天然出ちゃった!?

 

 店   長 : 

えっ!!! 💦 また私、やっちゃったみたい???

 

 おーばー君 : 

​多分、店長がイメージしているのは、「深くてハッキリした傷」だよね。

​ガラスにそんな傷ついたら、その瞬間にヒビが走って割れちゃうよ(笑)

店   長 : 

あー、そっかー、そうだよね。

 おーばー君 : 

日常生活の中の傷って、かなりつくよ。人って目に見えないものを信じない傾向があるけど、

目には見えなくても細かな傷がいっぱいついてるんだよ。

たとえば、バッグの中に入れると、鍵とか、お財布の金具とか、あと、バッグの底に

いつの間にか溜まってる砂粒みたいなものとか。。。

砂粒の大半に含まれている石英はガラスと同じ硬度を持っているんだよ。

だから、1㎜もない石英の砂粒がフィルムにくっついて、バッグの外側から

押されたりしたら、小さな一点に硬いもので強い圧力をかけられてフィルムは

そこから簡単に割れちゃうんだよ。

 

 店   長 : 

えっ!!! 砂一粒で!?

 

 おーばー君 : 

​うん、だって、車のガラス窓って、すっごく丈夫にできてるでしょ?

あのガラスはとても厚みがあって、フィルムと違う強化がされているんだよ。

でも、10円玉を入れたビニール袋を振り回して、ぶつけると割れるよね。

それと同じだよ。

​ガラスフィルムなんてせいぜい厚みは、0.2~0.3mmしかないんだから。

1点に集中した圧力は、ガラス分子の隙間を広げるから、そこから簡単に

ヒビが入ったり割れたりしちゃうよ。

​例えば、キリのようなとがったもので、圧をかけるとガラスは簡単に割れるんだよ。

 店   長 : 

たしかにとがったものが当たると、窓ガラスも割れちゃうね。

私、小学校の時に、傘の先で窓割っちゃって、ものすごく叱られたの覚えてる。。

軽くあたっただけだったんだけど、簡単に割れちゃって。。。😓

 おーばー君 : 

あはは、店長らしいなぁ~(笑)

 

 店   長 : 

でも、傷は気にしたことなかったなぁ

 

 おーばー君 : 

​窓ガラスの掃除って、いきなり乾拭きしちゃいけない、って知ってる??

 店   長 :

えっ、そうなの!?

ガラスって濡らすと跡が残るから、乾いたタオルで拭いてた。。。

 おーばー君 : 

うん、最後は乾いた布で拭き上げるんだけど、最初は、ウィンドクリーナーの泡や、液体で拭かないと、ガラスに傷がついちゃうから、いきなり乾いた布で拭いちゃいけないんだよ。

​目には傷は見えないからと言って、毎日そんなことしてたら、数か月とか数年たつとガラスの透明感がどんどんなくなっちゃうんだよ。傷が沢山ついちゃうからね。

 店   長 : 

じゃあ、ガラスフィルムも同じなの?

 おーばー君 : 

うん、ガラスだから同じ現象はおきるよね。

基本的にはゴミが付いていたら、そのままこすっちゃダメだよ。

でもね、ガラスフィルムには、コーティングがしてあるから、あまり濡れたもので

ごしごしこするのもコーティングが剥がれちゃうからおすすめできないんだ。

拭くときは、ごしごしじゃなくて、軽く滑らせるように拭いてね。

まぁ、コーティングは使用しているうちにどんどん薄くなるから、フィルムが

割れなくても、手触りが悪くなったり、汚れやすくなったら、交換する方がいいんだよ。

 店   長 : 

でも、傷は気にしたことなかったなぁ

 

 おーばー君 : 

実は傷が一番問題なんだよ。OVER'sのガラスフィルムは全部​10Hだけど、これは、第22回硬度と強度で説明したように、10Hだからといって、傷がつかないわけじゃないからね。

 店   長 :

でも、傷はつきにくいんでしょ?

 おーばー君 : 

​もちろんそうだけど、どの位傷がつかないことを言っているか、が理解できていないと困るんだよね。

​これは、当たり前のことで、常識的なことだから店長でもわかると思うけど、例えば、卵の殻に鉛筆で字を書けるよね?だから、鉛筆で卵は割れない、ってことでしょ?つまり、鉛筆の芯のほうが卵の殻より硬度が低い、ってことになるよね。でも、鉛筆の芯の方で、卵をぐっと力を入れて押したら卵は割れちゃうでしょ?

 店   長 : 

あ、そうだね!!

 おーばー君 : 

だから、第22回硬度と強度で説明したように、こすりつける強さもとっても重要なんだよ。

10Hの硬さはとってもかたいけど、強く押し付けたら当然傷がつくし、割れちゃうよね。

​だけど、ワレンジャーは9Hで、もともとガラスより柔らかな素材だから、強く硬いものを押し付けると傷がつきやすくなるけど、ガラスフィルムと違って割れないんだよね。

 店   長 : 

えっ、傷がついても割れないの!?すごいね!!

 

 おーばー君 : 

うん、ガラスじゃないからね。割れるっていう特性は、ガラスとか陶磁器の特性だからね。

 店   長 :

じゃあ、ワレンジャーは何で出来ているの??

 おーばー君 : 

​ワレンジャーはPETフィルムと呼ばれるタイプなんだよ。

原料は、ポリエチレンテレフタレートと呼ばれる素材なんだ。

​ポリエチレンテレフタレートは、大きく分けるとプラスチックの仲間になるんだよ。

 店   長 : 

あ、だから割れないんだ!

 おーばー君 : 

うん、そうだよ。ポリエチレンテレフタレートは、生活の中の多くのものに使われているんだ。​

ペットボトルや、フリースなんかもそうだよ。ポリエチレンテレフタレートは、ポリエステルの一種だからね。

 店   長 : 

へぇーーっ、すごいね~!!

 

 おーばー君 : 

現代では、かなりPET素材も研究が進んで品質の良いものが多くできているんだよ。

そこで、Over'sもPETフィルムを手掛けることにしたんだ。

 店   長 :

わーい!!

じゃあ、おーばー君、PETフィルムの特徴を教えてくれる?

 おーばー君 : 

​Over'sのPETフィルム「ワレンジャー」は、透過度が高く、ガラスフィルムと同じように、表面のコーティングも撥水性が高く、指跡が残りにくいようになっているんだよ。

表面コーティングは、9Hだから、ガラスより少し硬度が低いね。Over'sのガラスフィルムは10Hだからね。

もともと、ガラス自体が固い素材だし、ポリエチレンテレフタレートはガラスほどの硬度がない物質だから、それは、コーティングで9Hの硬度をだしているんだね。

あと、素材自体が柔らかだから、ガラスに比べてずっと弾力性が高いから、耐衝撃性に優れているんだよ。

 店   長 :

タイショウゲキセイ????

 おーばー君 : 

えっとね、硬度と強度のところで説明したと思うけど、硬いものは割れやすいけど、柔らかなものは、割れないよね? 弾力があると、受けた衝撃エネルギーを跳ね返すことができるでしょ?

例えば、ガラスでできた丸い球を落とすと割れるけど、ゴムの球を落とすと割れないで跳ね返ってくるでしょ?

ワレンジャーはガラスフィルムより柔らかい分、弾力性が高いので、衝撃に強くなっているんだ。​

 店   長 : 

じゃあ、ガラスみたいに割れてスマホを守るんじゃなくて、衝撃を跳ね返すんだね!!

 おーばー君 : 

うん、そうだよ。ガラスフィルムみたいに割れないから、スマホを守って割れちゃうってことがないんだよ。

 店   長 : 

じゃあ、フィルムがガラスより長持ちするねー♪

そうなると、ガラスフィルムよりワレンジャーの方がずっといいね、ってことにならない??

 おーばー君 : 

『割れる』っていう点だけを考えるとね。

店長、ガラスのメリット忘れちゃった??

 店   長 : 

あ、そっか!! スマホディスプレイと同じ素材だから、一番違和感なく、使えるんだったね。

 おーばー君 : 

そう、それがとても重要なポイントの一つだね。

 店   長 : 

じゃあ、ガラスザムライとワレンジャー、どっち選べばいいの??

 おーばー君 : 

素材が異なるから、それぞれのメリットデメリットがあるよね。

だから、お客様のお好みで選んで頂くことになるね。

 店   長 : 

そうだね、どっちが良い、とか、悪いとかじゃないんだね。

 おーばー君 : 

うん、そうだよ。リンゴとミカン、どっちが良い、っていえないでしょ?

​食べる人の好みとか、その時の環境によってだったりするよね。

 店   長 : 

じゃあ、オーバー君、お客様にお問い合わせ頂いたときのために、いろいろ教えてくれる?

 おーばー君 : 

​OK、じゃあ、ちょっとまとめてみるね。

テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。

bottom of page